野球肩(水泳肩)

「野球肩」とは、野球の投球動作に似たスポーツ活動によって起こる肩の障害を言います。野球以外にもバレーボールや水泳、ハンドボール、バスケットボール、バドミントン、やり投げなどでも発症することがあります。

原因

多くの野球肩の原因は投球動作による肩関節周囲の筋肉を酷使することが主な原因です。
肩関節は筋肉(インナーマッスル)で固定されている構造をしているので、投球動作などの腕を強く振る動きでは関節を固定するインナーマッスルに大きな負担がかかります。

●投球動作は以下の5つの動作に分かれます

投球動作

●野球肩の主な原因筋(インナーマッスル)

投球(送球)時、どのタイミングで一番痛みますか?

野球肩の原因筋
コッキング期に
一番痛む
→腕を上げる途中に痛みが出れば棘上筋に問題があり、肩関節全体に痛みが出ます。(腕が上がった状態では痛みは消えるのが特徴)
コッキング期から
リリース期にかけて痛む
→肩関節周囲のインナーマッスルに非常に負荷がかかる動作であり、ここで痛みがある場合はインナーマッスル全体の炎症が強い表れであり、重症度は高い傾向にあります。
リリース期(ボールを離す瞬間)に一番痛む
→野球肩で最も多い症状で、フォームを鍛えることが重要となります。
フォロースルー期に
一番痛む
→棘上筋と棘下筋には、投げ切った後の腕に対してブレーキをかける働きがあり、このブレーキをかける際に、筋肉に炎症があるため筋肉の炎症を取る治療と、インナーマッスルを鍛えることが重要になります。

投球動作のうち、特に筋肉に負担がかかるのはリリース期〜フォロースルー期です。
肘を伸ばす腕裏の筋肉(上腕三頭筋)が収縮し、逆に肩を上げながら外に回す筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋など)は収縮状態から、一気に引き伸ばされます。これらの筋肉は遠心力により、フォロースルー期に最大限引き伸ばされて、遠心力で勢いを増した腕のパワーは自分の意志ではコントロールできず、この時に肩のインナーマッスルを損傷してしまうのです。
肩関節を取り囲むインナーマッスルの一部が損傷したり、過度に緊張したまま投球動作を続けていると、骨と骨の関節面同士がぶつかり肩関節自体の損傷を招く結果になります。この場合、長期のリハビリや治療が必要になりますので、そうなる前に治療を開始することが重要です。

野球肩の原因筋

当院での治療
●当院の野球肩・野球肘の施術方法は理論も結果も確立しています
投球動作を見て負傷箇所を診断していきます。
どの動きでどこに痛みが出るかを初めに投球動作から診断し、的確に損傷部位にアプローチしていきます。
最新鋭の鍼治療
当院の鍼治療は、野球肩に最も効果がある治療手段であると言えます。なぜかと言うと痛みの原因であるインナーマッスルに対して的確に鍼治療を施せるからです。様々な角度でインナーマッスルに鍼を用いてアプローチしていき、痛みを改善していきます。
※鍼が苦手な方には、原因筋に対して超音波を用いてアプローチしていきます。
軽症なら1~3回で改善します。
野球肩を発症して早期であれば早期に痛みは改善することが出来ます。放置する期間が長くなればなるほどに治癒まで時間がかかり、関節自体を損傷する可能性が高くなるので、早期の治療をお勧めします。
他院で改善しなくても、当院であれば治る可能性は十分あります。
他の治療院でマッサージ、筋肉の表面からの様々な機会治療を受けているが一向に改善がみられない方がおられましたら是非当院までご来院ください。マッサージや表面からの電気治療などは体表に近い筋肉にしかアプローチ出来ませんが、鍼治療は直接インナーマッスルに鍼を届かせて筋肉を緩める作用があります。