ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

原因

ゴルフ肘は内側上顆といわれる肘の骨が筋肉によって引っ張られて骨膜炎が起こる症状です。主に肘の骨と腕の筋肉が痛み、ゴルフ選手がショットを反復的に打つ事で痛めることからゴルフ肘と呼ばれるようになりました。
また、スポーツをしてなくても、腕をよく使う家事や仕事をしていて発症することがあります。症状が軽度であれば、休めば症状が楽になりますが、筋肉に負担のかかることを繰り返す事でさらに筋肉の緊張は強くなり、正常な状態に戻りづらくなることにより、骨膜の炎症にまで悪化することがあります。

特長と症状
  • ゴルフのスイング時に肘の内側に痛みが走る
  • ゴルフをしていないが、腕に力を入れると肘の内側が痛い
  • 肘の内側の骨が何かに当たると痛みが走る
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の特長と症状

当院での治療

ゴルフ肘の治療は非常に容易です。ゴルフ肘では、負担をかけたことによる筋肉の緊張により、筋肉の位置が解剖学的に正常な位置からズレています。このズレを正常な位置に調節するだけで痛みがほとんど無くなってしまう方がほとんどです。
外側上顆炎(テニス肘)と同様に緊張している筋肉に直接アプローチする治療も効果がありますが、ほとんどの患者様が筋肉の位置の調節だけで改善してしまうので、筋肉の緊張が強い場合は再発を繰り返すものを除き、超音波治療、鍼治療は当院では行っておりません。
また、テニス肘と同様に、治療と合わせてサポーター・バンデージを用いて肘への負担が掛からないように固定を行います。