原因による手の痛み分類
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)

親指にはいくつかの腱(けん)というヒモがついています。そのうちの2本が手首の親指側にある腱鞘(トンネル)の中を一緒に通ります。ドケルバン病とは腱が腱鞘を通過する時に腱鞘の部分で、腱と腱鞘が摩擦し、腱鞘に炎症が起こり、痛みや腫れが発生する疾患です。
ドケルバン病は、手を酷使したり、指をよく使う仕事の方に多いです。また、妊娠周産期の女性や、更年期の女性に多くみられます。これは、女性ホルモンのバランスが乱れて、手首がむくみやすくなるためです。さらに、最近ではスマホの使い過ぎでドケルバン病になる方も多くなってきているそうです。


- 親指を曲げると痛い。
- 手首を曲げると親指の付け根が痛い。
- 荷物を持とうとすると親指が痛い。
- スマートフォンや携帯電話の操作で指が痛い。
- 髪の毛を洗おうとすると親指がズキッと痛む。


当院での治療
症状が軽度のものは患部への超音波治療で痛みが消失し、使い過ぎない限り再発はしません。また、腱の大本の筋肉の緊張も再発防止のために取っていきます。
再発を繰り返すもの、重度のものは背中に腱鞘での炎症・痛みを消失させるツボがあり、そこにお灸治療を行います。慢性的なものでも、この治療法により短期間で痛みが非常に楽になります。

ばね指(指腱鞘炎)※バネ指

ばね指とは、簡単に言うと「腱鞘炎」がひどくなった状態を指します。ドケルバン病の項で記載している通り、腱が通る腱鞘(トンネル)に炎症が出てしまうことを腱鞘炎と言います。
この腱鞘炎が長引き、腱鞘が腫れてしまい腱が通るトンネルが狭くなるのと、腱が腱鞘との摩擦により炎症を起こし、一部がグリのように太くなり、グリの部分が腱鞘を抜けるとき、つまり指の曲げ伸ばしをするときにカクンというひっかかりが出てしまう状態が「ばね指」なのです。
ピアノやギターなどの音楽をやっている方や、仕事でパソコンをよく使う方など、指をよく使う人に多く見られる症状です。また、首(頸椎)が悪い方にもよくみられる疾患です。


- ばね現象がある。
- 指の曲げ伸ばしが困難。
- 朝起きると指が伸びない、曲がらない。
- 無理に指を伸ばそうとすると引っかかりを感じる。

当院での治療
ばね指の原因である腱鞘部に対して手を使った当院独自の調整より1〜3回の治療で症状はほとんど消失します。病院では腱鞘部に痛み止めの注射をするようですが、腱の通りを元通りにしなければ痛みはとれず、曲げることも出来ません。
固定、安静などを行う医療機関も多いようですが指を動かさなければ腱のグリが完全に腱鞘を通過できなくなり拘縮(指が完全に曲がらない)になります。
当院では何人ものばね指の患者様を短期間で改善させてきました。手術が必要なほど、重度な方はほとんどおられません。痛みを我慢せず、ばね指でお悩みの方は早急に当院までご相談ください。
※根本的な原因としては首(頸椎)に問題があり、二次的にばね指などの障害を招いてるため、ばね指の治療のみではなく首(頸椎)からの治療をお勧めします。
指の拘縮(指が曲がらない)

ばね指と原因はほぼ一緒です。手指の使い過ぎや、首(頸椎)の問題による指への血行不良により腱鞘炎が発生し、この腱鞘炎が長引き、腱鞘がはれてしまい腱が通るトンネルが狭くなるのと、腱が腱鞘との摩擦により炎症を起こし、一部がグリのように太くなり、このグリによって腱が腱鞘を通過出来なくなった状態です。(指が曲げれない)
※ここで説明している指の拘縮は腱鞘炎から派生した指の拘縮であり、他にも拘縮に至る原因は色々あります。(他の原因として脳血管障害後遺症による片麻痺、指の怪我での後遺症で指の関節周りの組織が固くなってしまった等)

- 指の曲げ伸ばしが困難。
- 指を曲げるのに力が入らない感じがある。
- 朝起きると指が伸びない、曲がらない。

当院での治療
ばね指と同様の治療法になります。拘縮の原因である腱鞘部に対して手を使った当院独自の調節より1〜3回の治療で完全に曲げれるようになります。
※治療動画をばね指の項目で紹介しています。
突き指


突き指は、指先にボールが当たったり、何かを突いたりしておこる外傷の総称で、指の関節などが腫れてしまう状態です。スポーツ活動において頻繁に発生します。単なる打撲や捻挫のことが多いですが、指先を伸ばす腱が切れたり骨折や脱臼をすることもあります。
重症例では、適切な治療が行われなければ、将来的に指の変形や動きの制限など手指の機能に重篤な影響を及ぼすこともあります。
●突き指をした時はひっぱるの?
突き指をしたらひっぱると治るは正しくありません。かえって、痛めている関節や腱などの組織に悪影響を及ぼします。ただ、当院では脱臼を整復する時にひっぱることはありますが、素人が行うとさらにダメージが拡がるので決して安易に行ってはいけません。

●このような時は先に病院で検査を受けてください。
- 指先に近い方の関節を伸ばそうと思っても伸ばすことができない。
(30°くらい曲がったままそれ以上伸びない) - 受傷時、ポップ音(腱が切れる音)を聞いたり感じた。
- 強い腫れと内出血がみられる。
→指先を伸ばす筋肉の腱が断裂、もしくは、腱が付着している指先の骨が部分的に
腱ごと剥がれている可能性があります。(槌指・マレットフィンガー)
当院での治療
痛みに関しては局所の超音波治療にて緩和します。また組織の血流も良くなり回復も早くなります。脱臼している場合は正しい位置に整復し、周囲の靭帯や関節包も同時に傷めていますので、固定等の処置を行います。
ヘバーデン結節・プシャール結節・母指CM関節症


ヘバーデン結節は、指の変形性関節症で示指(人差し指)から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、曲がったり、痛みを伴うこともあるもので、母指(親指)にもみられることもあります。
一般に40歳代以降の女性に多く発生し、手を良く使う人になりやすいと言われていますが、根本的な原因としては首(頸椎)に問題があり、手指の血液循環が悪くなり発生します。
ヘバーデン結節の痛みは、軟骨が減り骨と骨がぶつかることによりおきるといわれており、その関節のぶつかりが、やがて関節の変形へ進行させていきます。
※上記の症状が第2関節に起こるものを「プシャール結節」と呼び、母指の第3関節(CM関節)に起こるものを「母指CM関節症」と呼びます。

当院での治療
痛みに関しては局所の超音波治療にて緩和します。
※根本的な原因としては首(頸椎)に問題があり、二次的に手指の変形などの障害を招いているため、痛みの治療のみではなく首(頸椎)からの治療をお勧めします。
関節リウマチ

関節リウマチとは関節が腫れたり、痛みが出てくる疾患です。
本来人間には細菌やウイルス(抗原)などから体を守る働き(抗体)が存在しているのですが、この働きが正常に働かなくなり、抗体が骨や軟骨を抗原とご認識し攻撃してこわしてしまうのが関節リウマチという病気です。関節リウマチが最も発生しやすい関節としては指の第2関節が挙げられます。


- 指の第二関節もしくは手関節が腫れている、または痛みがある。(両手)
- 朝、手指にこわばりがある。
- 微熱が続いている。
- 体重が減った。


当院での治療
関節の痛みに関しては局所の超音波治療にて緩和します。
※リウマチ等の自己免疫疾患には吸い玉が有効です。吸い玉の浄血作用により全身症状の緩和を患者様に体感していただいております。
●関節リウマチとプシャール結節の違い
これら2つの疾患に共通して、指の第2関節に発生し腫れと痛みを伴うなど非常に症状が似ているため、どちらか判断できない場合があります。ただプシャール結節は指の第2関節にしか発症しません。それに対し関節リウマチは、指関節だけでなく全身の関節に症状が広がります。また関節リウマチは、両手に発生することと朝に患部のこわばりが強いという特徴もあります。
手根関節炎(手首を反らしたら痛む)


手根関節炎の多くは、手首を捻ったり、転倒などによって手を強くついたことで手根骨が前方に亜脱臼し生じます。(完全には脱臼していない)
亜脱臼している状態で手首を使っているうちに、手根骨を支えている靭帯が緩み、手根骨の下を通る腱や神経を圧迫し、手首を反らした時に痛みや痺れを発します。

当院での治療
治療は非常に簡単で亜脱臼した手根骨を整復してやると痛みが非常に楽になります。
※病院などでは痛み止めを患部に注射するようですが、骨の位置を元に戻さなければ、また痛みが再発します。

TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)

TFCCは三角繊維軟骨複合体の略称です。手首の関節の小指側には、尺骨の先端と手の骨との間に、軟骨でできた三角形のクッション組織があります。これが三角繊維軟骨複合体です。名前が長いので、英語名の略称であるTFCCがよく使われています。
急性に発生する原因として、衝突や転倒した際に、手の小指側に大きな負荷が加わった場合。慢性に発生する原因は、手首をやや小指側に反らせ、その状態で力を入れるような動作を反復した場合です。(テニスなどのラケットスポーツ)


- タオルを絞ったりドアノブをひねった時に大邱美の小指側が痛む。
- 重たいものを持ち上げるときに手首の小指側が痛む。
- 手首が痛くてテニスでサーブが打てなくなった。
- 手首をひねるとポキッと音がする。(慢性化したもの)


当院での治療
TFCC損傷の痛みからの回復に関しては鍼治療が非常に有効です。
損傷自体の完全な回復は難しいですが、痛みに関しては鍼治療と暫く日常生活でのサポーターによる患部の固定をし、安静にして頂くことにより痛みが非常に楽になります。
※手術をされる方も多いですが、患部の痛みが残ることが多いようです。
