腰椎分離症(腰椎分離すべり症)

原因

20歳以下の成長期の若者、特に10~14歳の子どもに多く見られる疾患で、激しい運動などで腰椎に負荷がかかると、椎間関節にヒビが入ったり、骨折して前後に離れてしまうことがあります。この状態を腰椎分離症といいます。(一種の疲労骨折)
スポーツをする青少年に多いのは、骨や筋肉がまだ成長過程でしっかり出来上がっておらず、運動のしすぎによる負荷で疲労骨折をしやすいためです。また、分離したことで椎骨が前の方にズレてしまうことがあり、この状態を腰椎分離すべり症といいます。

腰椎分離症の状態を放置しておくと、10~20%の割合で分離すべり症に進んでしまうといわれます。骨折が椎弓の片側だけならあまり問題はありませんが、両側に起こるとすべりやすくなります。

腰椎分離症の原因
腰椎分離症の原因

特長と症状

椎間関節が疲労骨折すると椎骨同士を連結する力が弱まり、腰の骨が不安定になります。その結果、椎間板や筋肉、靭帯などの周囲の組織や神経に負担や刺激がかかって腰に痛みが生じます。腰椎分離すべり症でズレた椎骨が、坐骨神経につながる神経根を圧迫すると、お尻や足の外側にそってしびれや痛みが生じることもあります(坐骨神経痛)。
※坐骨神経痛が見られる場合は、腰椎分離症・すべり症が原因で「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」を併発している可能性もあります。

当院での治療

当院に腰椎分離症、すべり症で訪れる方は多く、やはりスポーツをやっている若い方が多いです。前かがみや背中を後ろに反らすと違和感があり、レントゲンの結果、すべり症、分離症と診断され、コルセットや腰ベルトを装着して来院されるのです。
そして、患者様にはある共通点があります。それは体が硬い、筋肉が硬いということです。実はすべり症、分離症の痛みは、硬直した筋肉が痛みを発生させているのです。この硬直した筋肉を柔らかくすることで、当面の痛みや違和感を改善します。滑りだした腰椎や脊椎を、柔軟な筋肉が吸収してしまい、痛みや違和感が発生しないのです。

当院では腰椎分離症の方は、分離している椎体周囲の筋肉を柔軟にする鍼や超音波などの施術を実施します。すると、あっという間に違和感がなくなり、スッキリとした表情でご帰宅頂いています。

腰椎分離症の治療の様子