テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

テニスのストロークを繰り返し行ったことで肘が痛くなる障害で、バックハンドストロークで肘の外側を痛めるバックハンドテニス肘(一般的なテニス肘)フォアハンドストロークで肘の内側を痛めるフォアハンドテニス肘(ゴルフ肘)があります。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)について

原因

どちらもボールがラケットに当たる時の衝撃が、手首を動かす筋肉の肘への付着部(外側上顆)に繰り返し加わることによって、筋肉の微小断裂や損傷が発生することが原因です。また、原因となる筋肉は主に3つ存在し、すべて肘の外側上顆に付着するため、骨膜を引っ張ってしまい、骨膜炎が生じます。
テニス以外では、負担が少ないように思えるパソコンのキーボード操作なども、長時間続けることで疲労が蓄積し腱や筋肉に炎症を起こします。また、掃除や料理など、家事で腕を酷使することもテニス肘の原因になります。(雑巾を絞る・重たいフライパンを振るといった動作)

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の原因

特長と症状
  • テニスをすると肘の外側に痛みがあり、全力でプレーができない
  • ドアノブを回す、雑巾を絞るといった動作で肘が痛い
  • テニスをしていないが、腕に力を入れると肘の外側が痛い
  • 肘が伸びきらない、伸ばそうとすると痛い

当院での治療

テニス肘の痛みの原因は筋肉の損傷によるもの、もしくは筋肉が骨膜に引っ張ることによる骨膜炎ですので、筋肉への直接アプローチが行える治療が必要となります。表面から皮膚を介してのマッサージ治療では、中々改善は見込めません。鍼もしくは超音波を用いて、原因筋をしっかり治療してやることでテニス肘は早期に改善します。
なかでも、原因筋の緊張が強い場合は鍼を用いて治療を行わないと改善が見込めません。また、緊張を取る治療と合わせてサポーター・バンテージを用いて肘への負担が掛からないように固定を行います。

当院にこれまで何人ものテニス肘の患者様が来院されましたが、ほとんど短期間で改善することが出来ました。余程こじらせてない限りは、治すことが容易な疾患ですので、当院のテニス肘治療をお試しください。